不動産投資(雑居ビル編)

46日目 火災発生!!!!!

投稿日:

まさか、まさかです!
所有しているビルで火事が発生しました。

ボヤとかのレベルじゃないんです。正真正銘の火事。

出火は屋外避難階段の1階部分でした。

焚火は癒しを、火事は不幸をもたらします。同じ”燃焼”でも雲泥の差です。

火事は深夜に発生しました。

ある日曜日、管理会社の設備担当者からの不在着信に気がついたのは、ちょうどお昼くらいでした。着信は朝の10時過ぎころ。

こちらから電話することはあっても、折り返しの電話の反応も薄い担当者から、しかも日曜日の午前中に電話がかかってくるなんて、まずありえませんでした。

不審に思い電話してみると。。。
「深夜に非常階段で火災が発生しました。火事は収まっていますが、大変なことになっています!」
が第一声でした。
「共用部に設置している東京電力の変電設備が爆発して、周辺一帯も停電中で、今、消防と警察が調査中です!」

絶句しました。まさか、所有しているビルで火災が起きるなんて、まったく思いもよらない電話でした。

しかも、非常階段です。本来なら火災が起きたときに屋内にいる人が逃げるための通路となるところで火事だなんて!
火が出たということは、燃えるものがあったということです。非常階段ですから、万が一の火災発生に備えて避難がスムーズにできるようにしておかなければなりません。ましてや可燃物があるなんて論外です。

電話を受けたときは、こんな冷静な分析なんてできませんから、現地の混乱ぶりを想像するくらいでした。

不幸中の幸いだったのは、ケガ人が出なかったことです。

それから、区分所有している階の屋内には炎は侵入しなかったので、設備を除く被害は建物の外側だけのようだ、との報告でした。

慌てて、現地に向かいました。電車での移動中、思いを巡らしていたのはテナントさんがどうなってしまうのか、ということでした。2社のテナントさんには、できるだけ長期にわたって入居して欲しいと思っていたので、老朽化したエアコンも半年前に更新したばかりでした。

一番のポイントは、電気の復旧だろうなぁ、とは想像していましたが、これが後々とんでもない事態になります。

停電になると

東日本大震災を経験していますから、停電するとどうなるか現場に行かなくても何となくイメージできます。

  • エレベーターが動かない = 階段で上り下り
  • 水が使えない = トイレも使えない
  • 照明、パソコンが使えない = テナントさんの業務がストップ

普通に考えても、即刻解約・退去されてもおおかしくありません。

テナントさんが2社とも退去となったら、キャッシュフローは大赤字です。毎月の支払項目が頭をよぎります。。。

  • 管理費
  • 修繕積立金
  • 土地の賃料
  • ローン返済
  • 税金

もう一つの1Rマンションの収益では、これらの半分も補填できません。ただし、その不足額は給与で何とかカバーできる金額ではありました。

ただし、火事を起こしたビルということもあるので、次の入居者が決まるまでに相当長い期間が必要となったら、、と考えると気がめいります。

とにかく、電気を一日でも早く復旧しなければならない! 現場の状況をいろいろイメージしながら現地に急ぎました。

今日のまとめ

”まとめ”どころではなかったのですが、火災が発生した日を振り返ってみると、伝え聞いた情報ではなく現地に行って、自分の目で確認しなければ!という意識が強かったことが一番印象に残っています。
45日目までの他人任せで、投資案件の運営に消極的な当時の意識が、がらっと一転した日でした。

-不動産投資(雑居ビル編)
-, ,

執筆者:


  1. […] 時間が後先になってしまいましたが、火事になる半年前にエアコンの更新を行っています。建物が完成して30年以上も使われてきており、さすがにくたびれていたのですが、なかなかの […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

り災証明書と火災保険

50日目 り災証明書と火災保険請求

不動産を持つと、必ず火災保険に加入していますよね。住宅ローンを借りるときの必須項目ともなっています。私もこの雑居ビルを購入した時に、〇×損害保険株式会社の火災保険に加入しました。 火災保険 15年ほど …

理事会・総会

51日目 理事会・臨時総会

テナント・オーナー合同説明会の開催については、49日目に触れました。その後、火災から2ヶ月後に臨時総会が開かれました。その後も頻繁に理事会と総会が開催されました。 理事会と総会の開催履歴 今まで開催し …

雑居ビルオーナー

33日目 雑居ビルを買う その① 物件情報の入手

1Rマンションの1室を購入した2年後、実は雑居ビルも購入していました。1Rでは夜逃げされて散々な目にあいましたが更なる投資へと突き進みます! 物件情報の入手先 1Rマンションを購入した不動産業者から、 …

賃料相場

38日目 賃貸相場の調査

キャッシュフロー予測を立てるということは、毎月の収支を根拠をもって設定することです。 収入である賃料については、周辺相場や物件の属性を考慮に入れて適正に評価することが重要です。不動産業者から受け取った …

資金調達

37日目 資金調達

資金調達方法にはいろいろありますね 実質利回り、現地確認も終えて、購入に向けて次のステップに入ります。 事業計画ともいえるのですが、キャッシュフローの見込みを立ててより詳しく収益計算を行います。 今回 …