不動産投資(1R編) 不動産投資(収益計算)

12日目 収益計算をしてみる(分析 投資効率)その⑤

投稿日:2020年3月1日 更新日:

分析

もう少しIRRと収益性について分析をしてみましょう。

これは、頭金(自己資金)の金額の増減による変化です。

計算条件   金利:2.5% 元利均等払い 返済期間:15年 
       事業期間:15年(15年目の最終月に物件を売却)

借入額を増やせばIRRや投資効率は飛躍的に向上しますが、同時に返済額も増えます。当たり前ですが、この借入金額と毎月の収支のバランスをどこでとるのかが非常に大事です。

グラフ化してみましょう。

横軸は頭金(自己資金)の額、右側の縦軸はIRRの%、左側の軸は購入後2ヶ月目の単月収支となります。

頭金が増えると、IRRが低下し投資効率が低下します。その一方、単月の収支は改善します。

不動産投資をされている方が、オーバーローン(諸費用を含めて全額借入)を組んでいるという話をYouTubeでされています。これは、賃料収入の物件金額に対する比(実質利回り)が非常に高いとか、複数案件の所有によってカバーされているからだと思います。

都心の1Rで、このような条件をクリアする実質利回りの高い物件はまず存在しないでしょうね。

続いてリターン総額、総投資額および単月収支の関係です。

横軸は頭金、右側の縦軸は購入後2ヶ月目の収支(万円)、左側はリターン総額と総投資額(万円)となります。

頭金を増額して総投資額を増やしても、その割合ではリターンは増えないことがわかります。やはり、頭金(自己資金)はできるだけ出さずに借り入れで投資す方が効率は良いことがわかります。

そうすると、毎月の収支がマイナスでも、頭金0でフルローンで購入した1Rが効率が良く、さらに所得税還付を受けた方が良いという考えも理にはかなっていますね。もちろん、空室にならないことが条件ですが。

頭金とリターンおよび毎月の手残り額は、投資スタンスによって大きく変わります。

今日のまとめ
頭金0が投資効率は高い。でも、単月のキャッシュフローはマイナス。
単独事業でプラス? 所得税還付でプラス?
どちらを選ぶかは、あなたの投資スタンスです。

-不動産投資(1R編), 不動産投資(収益計算)
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

不動産物件

3日目 投資案件を探してみた

2日目のセミナーでも物件の紹介はあったのですが、やはりセミナーに参加してそのまま購入って、なんだか完全に術中にはまっている感がして、その日はそそくさと帰りました。 帰宅後、さっそくネットで投資案件を探 …

不動産投資の出口戦略

61日目 出口戦略を考えてみる

投資用不動産を持っていると、どこで調べたのか不動産仲介業者からのお手紙が毎日のように届くようになります。 都心の1Rマンションは投資対象として依然と人気が高いことの裏付けです。 不動産仲介業者からのア …

NPVで売却か保有か

64日目 1Rマンションの正味現在価値(NPV)を計算してみる

63日目に単純な例で、割引率や将来の売却金額をパラメーターにしてNPVを計算してみました。 では、実際の投資案件を対象にしてNPVを計算してみましょう。これで売った方が良いという判断が出たら、本当に売 …

未来を見通せる望遠鏡が欲しい!

2021年の不動産業界展望! (73日目)

今日は2021年元旦です。新年あけましておめでとうございます。 業界展望なんて、大仰なタイトルをつけてしまいましたが、私は建設業界に身を置くサラリーマンです。 目や肌から感じている建設業界の今の状況を …

ガラクタ

20日目 夜逃げされる!!! その④ 残された粗大ごみの処分と原状回復工事の見積

17日目の室内の状況を踏まえて、復旧作業に入りました。次の借り手を見つけるためには、できるだけ早い回復が必要です。 ガラクタ(残置物)の処分 18日目にもまとめましたが、引き渡し時のガラクタの取り扱い …