不動産投資(収益計算) 不動産投資(雑居ビル編)

43日目 IRRシミュレーション その④

投稿日:2020年5月25日 更新日:

今日は、借入期間(返済期間)をパラメーターにしてIRRの変化を検証しましょう。

借入額と金利が同一の場合、借入期間が長い方が毎月の返済額は下がります。その分、毎月の返済に含まれる元本の割合が減り、金利分が膨らんでいきます。借入期間が長ければ総返済額が増加します。

当然と言えば当然ですね。

元利均等と元金均等がありますが、今回は一般的な元利均等でシミュレーションを行います。

金利計算

エクセルのPMT関数を使って、簡単に元利均等の返済額を求めることができます。ここではエクセルの使い方は説明しません。いろいろ試してみると面白いので、自作の金利計算シートを作っても楽しいですね。

パラメーター

今回は借入期間がパラメーターです。

借入期間  15年 20年 25年 30年 

の4種類とします。また、シミュレーションの条件は、

借入額   1700万
金利     2.5%

ここで、事業期間を何年に設定するのが適切でしょうか。借入期間と同期間、30年とか、いろいろ考えました。パラメーターを1つにして単純化した方が良いと思いますので、事業期間は30年に固定します。

この条件から、借入期間による、IRR、キャッシュフロー総額、初年度単月手残り額の変化を計算してグラフにまとめてみました。

IRRは、借入期間が長いほど高くなります。これは、事業期間(キャッシュフロー期間)を30年としていますので、借入期間が長いほど自己資金から同じ額を投資しても毎月の手残り額が増えることによって、効率が良くなっているということですね。

キャッシュフロー総額は、借入期間が長いほど低下します。これは、毎月の借り入れの返済に含まれる金利分が借入期間が長いほど多くなり、キャッシュフローの総額としては目減りするということになります。

初年度単月手残り額です。
借入期間が長くなると、毎月の返済額は減少します。そのため、初年度で比較すると手残り額は借入期間が長いほど増えます。

今日のまとめ

借入期間の設定は、投資スタイルによって考え方が変わります。IRRだけでは判断できません。毎月の手残り額優先なのか、キャッシュフロー総額なのか。。。
私はこの雑居ビルの借入では15年を採用しましたが、もうちょっと長い設定でもよかったかもしれませんね。

-不動産投資(収益計算), 不動産投資(雑居ビル編)
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

理事会・総会

51日目 理事会・臨時総会

テナント・オーナー合同説明会の開催については、49日目に触れました。その後、火災から2ヶ月後に臨時総会が開かれました。その後も頻繁に理事会と総会が開催されました。 理事会と総会の開催履歴 今まで開催し …

火災被害

48日目 電力復旧はいつになる?

停電が続いていました。さらに、管理会社からのいい加減な情報に振り回されていました。テナントさんも所有者である私もいら立ちが強くなっていきました。 東京消防庁 東京電力 の方々が調査中です。 電力復旧ま …

41日目 IRRシミュレーション その②

40日目では、月額賃料をパラメーターにIRRの変化を検証してみました。今日は、引き続きで他のパラメーターで計算してみます。 2.入居期間 これまでのシミュレーションでは、雑居ビルの2つのテナントが3年 …

街歩き

54日目 街を散策

梅雨明けの週末、久しぶりに散策に出かけました。単なる散歩ではありません。次の物件を探すための街歩き。 電車に乗って都内のある街へ。以前から気になっていたエリアです。 銀行融資と不動産価格の動向について …

未来を見通せる望遠鏡が欲しい!

2021年の不動産業界展望! (73日目)

今日は2021年元旦です。新年あけましておめでとうございます。 業界展望なんて、大仰なタイトルをつけてしまいましたが、私は建設業界に身を置くサラリーマンです。 目や肌から感じている建設業界の今の状況を …