不動産投資(1R編)

16日目 家賃の滞納が始まる

投稿日:

滞納

やっぱり滞納!

一度滞納が始まると、繰り返すんですね。危険な薬と同じなのかも。

家賃滞納のステージを私なりに設定してみました。笑

Stage 1: 支払い期日から数日遅れ

Stage 2: 催促の電話を入れるようになる

Stage 3: 催促の電話が頻繁になる

Stage 4: 嘘をつき始める

Stage 5: 連絡が取れなくなる

Stage 1: 支払い期日から数日遅れ

賃貸借契約には、支払期日が明記されています。この入居者との契約は、毎月26日でした。

15日目に書いたように、母親を連帯保証人にを立てましたから、初めの数か月は期日までに入金がありました。

でも、収入が不安定なダンサーですから、無理だったんでしょうね。やっぱり遅れ始めて、月末までに何とか入金になるという状態に。

Stage 2: 催促の電話を入れるようになる

期日までに入金がない場合、入居者には不動産業者から連絡してもらってました。

不動産業者は不動産売買の仲介をしただけですから、管理業務を受けていません。ですが、このような面倒なことにも付き合ってくれました。

滞納の催促の連絡は、する方も嫌なものですし、勢い余計なことを発言して揉め事にでもなったら大変です。

ここは第三者という立ち位置で、不動産業者から催促の連絡をしてもらった方が賢明です。やっぱり不動産業者との関係は良好に保ちたいものです。

Stage 3: 催促の電話が頻繁になる

「また今月も入金がないんです。すみませんが、連絡お願いします。」

もう、払えないんですよ。催促の電話をしてもらうための不動産業者への連絡が、支払期日の次の日の恒例行事になります。

入居者もお金がなくて困ってる(ウソじゃなかったら)、私も予定している入金がないと困ります。ここは、払ってもらうようにしつこく連絡するしかありません。

Stage 4: 嘘をつき始める

人間、きつくなると嘘を言ってしまいます。

入居者もつらかったんでしょう。次のような嘘(多分)を言ってきました。

「あと1週間でダンススクール(コーチをしているらしい)の給与が前借できるから、それまで待って欲しい。」

「今週末にダンスの発表が迫ってて、忙しくて支払いに行けない。週明けには支払う。」

「ダンススクールからの給与支払いが遅れて、私も困っている。経営者に請求しているのでもう少し待って欲しい。」

本当なのかわかりませんが、次から次へとそれらしい連絡が入ります。毎月、そんなことが続いては信用できませんよね。挙句の果てには、

「体調を崩して、入院中です。給料はもらえないし、入院費も払わなければならないので、母親に相談している。もう少し待って欲しい。」

国会議員も苦しくなると入院しますが、家賃を滞納している入居者も同じ手を使うようです。

どうして入院していると嘘をついていると分かったか。それは、次のStage 5の状態になったからです。

Stage 5: 連絡が取れなくなる

とうとう、電話での連絡が取れなくなりました。まさに音信不通ってやつです。

Stage 4からは、連帯保証人である母親にも連絡を入れ始めていました。
連絡が取れなくなってすぐの頃は、母親も娘である入居者と連絡が取れなかったようです。

そうこうして、連帯保証人の母親との連絡を取りつつ2~3週間が過ぎて、事件が起きます。
続きは17日目で。

今日のまとめ
家賃の滞納は、あきらめず根気よく。初めが肝心です。家賃の入金が一日でも遅れたら催促を入れて、滞納の癖がつかないようにしましょう。

-不動産投資(1R編)
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

都会の不動産

4日目 候補物件を見て回る その①

どんどん新しい物件は出てきますし、すぐに買い手がついちゃうこともあります。ですので、初めは一つの物件に固執せず、たくさんの物件情報を眺める感じでもよいと思います。 それは相場観を持つことにもなりますの …

収益計算

8日目 収益計算をしてみる(キャッシュフロー予測)その①

物件をまずは見て回りましたが、実はその前に収益性を確認しています。8日目はその収益性について。 単独事業として利益を生み出す 1日目で私の投資方針を書きましたが、その中の一つとして、「単独事業として利 …

NPVシミュレーション

66日目 正味現在価値(NPV)シミュレーション ②

65日目では、NPVを同額とするための期間ごとの売却金額を求めてみました。 66日目の今日は、割引率によるNPVの変化を調べてみます。 割引率をパラメーターに 割引率をパラメーターにして、NPVの変化 …

和解

28日目 夜逃げされる!!! その⑫ 被告からの答弁書を受け取る

27日目に裁判所へ出向き、訴状と添付資料、手続き費用5千円の印紙そして切手5千円分を収めてから約1か月半、裁判所から連絡が入りました。 被告からの答弁書を受け取る 原告(私)からの訴状と添付資料を基に …

ロケーション

6日目 ロケーション ロケーション ロケーション

投資用でも自宅用でも、不動産を買うときに一番重要なのは建物が建っている場所、立地だと思います。 4日目や5日目で説明したことも大事ですが、何といっても立地(ロケーション)なんです。 Location  …