不動産投資(1R編)

23日目 夜逃げされる!!! その⑦ 内容証明郵便を送って反応を待つ?

投稿日:

21日目に内容証明郵便を発送しました。2~3日したら受取人が受け取ったことのお知らせが郵便局から届きました。

果報は寝て待ては、本当か?

連帯保証人である母親が受け取りました。

こちらの本気度は伝わるのでしょうか。。。 不動産業者からの請求のお便りからは、内容証明郵便ですからステップアップしていると思っているのですが、思っているのはこちらだけかもしれない。などと、思いがめぐります。

不動産業者からの請求のお便り以降は連絡が取れなくなりましたから、内容証明郵便でも反応ない場合は、とうとう法的手段に進むしかありません。

支払い期日は発送日の1か月後です。それまで何もせずに待つのではなく、次のフェーズの準備をすることにしました。

法的手段とは?

もちろん、法的手段なんて取りたくないんですよ。面倒だろうし(したことないけど)、お金かかりそうだし。でも、払ってくれなかったら仕方ないですよね。

では、内容証明郵便に書いた、法的手段とはなんでしょうか?

弁護士を使って調停とかをお願いすることもできますが、弁護士費用だけで請求金額を上回りそうです。

では、どうするか。。。そう裁判ですね。

裁判の準備! 少額訴訟

裁判をすると聞くと、さっき弁護士費用が請求金額を超えそうって、言ってたじゃないの? と言われそうです。

そこで、少額訴訟を利用します。

少額訴訟は、60万円以下を請求する場合に限り利用できる特別な訴訟手続きです。その時の気持ちは、弁護士に頼まなくても何とか自分でできそう、いや! するんだという意気込みでした。

少額訴訟については、24日目に。

今日のまとめ
物事は、思うようにならないのが常です。次の一手を考え、準備しておきましょう。次の一手を考えるのは、不動産業者からのアドバイスや自分で情報を収集するしかありません。

-不動産投資(1R編)
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

少額訴訟の準備

25日目 夜逃げされる!!! その⑨ 少額訴訟の準備

まずは裁判所に電話相談 準備といっても、何からすれば良いのかもわかりません。少額訴訟については、ネットで調べたり、不動産業者から聞いて知ったくらいです。 考えあぐいていたのですが、まずは裁判所にどうし …

和解

28日目 夜逃げされる!!! その⑫ 被告からの答弁書を受け取る

27日目に裁判所へ出向き、訴状と添付資料、手続き費用5千円の印紙そして切手5千円分を収めてから約1か月半、裁判所から連絡が入りました。 被告からの答弁書を受け取る 原告(私)からの訴状と添付資料を基に …

入居者募集

30日目 入居者募集の準備

夜逃げ騒ぎに振り回されていましたが、室内に残っていたガラクタたちの廃棄やいろいろ痛んだ部分を改修して、新規募集をかけていました。 もちろん、不動産仲介はいつもの不動産業者さんです。 8月22日に夜逃げ …

都会の不動産

4日目 候補物件を見て回る その①

どんどん新しい物件は出てきますし、すぐに買い手がついちゃうこともあります。ですので、初めは一つの物件に固執せず、たくさんの物件情報を眺める感じでもよいと思います。 それは相場観を持つことにもなりますの …

収益計算

8日目 収益計算をしてみる(キャッシュフロー予測)その①

物件をまずは見て回りましたが、実はその前に収益性を確認しています。8日目はその収益性について。 単独事業として利益を生み出す 1日目で私の投資方針を書きましたが、その中の一つとして、「単独事業として利 …